皆さん健康診断で大腸の内視鏡検査を勧められたけど、
- 面倒くさい
- 大変そう
- そもそも何をするのかがわからない
と思って検査をためらっていませんか?
実は思っているほど大変な検査ではないということを知らない人が多いんです。
なぜなら、周りに検査を受けた人がいないため、どんなことをするか聞けなかったり、 聞いたとしても恥ずかしがって真剣に聞けなかったり、 または、1度しか受けたことがない人に聞いて大変な話しか聞けなかったりと。
私は20年以上毎年大腸内視鏡検査を受けてきました。
今では大変な思いをせずに検査することができています。
この記事では、正しい段階で進めば大腸内視鏡検査は、あなたが思っている以上に簡単な検査だということを説明します。
この記事を読むと、検査前の食事の考え方や検査後の注意点などがわかります。
また、本当に大変な部分と気を付ければ大変ではない部分がわかります。
是非最後まで読んで正しい検査の知識を身に着けてください。
大腸内視鏡検査は怖くない
大腸の内視鏡検査について、何度も検査している人はあまり多くなく、ほとんどの人は初めてのため、何をしてよいかわからず大変な思いをして検査を受けています。
確かに初めての場合は何もわからないため大変な思いをすることがあります。
何事も初めてであれば何もわからないのが当たり前。 そういう私も始めの頃は大変な思いをしながら検査を受けていました。 しかし20回以上検査を受けていると、何をどうすればラクに検査を受けることができるかわかってきましたので紹介していきます。
実際の検査の流れ
実際の検査の流れは
- 前日夜の食事制限(就寝前の下剤内服)
- 当日朝の2Lの下剤飲む
- 腸の内容物がなくなるまで排便
- 内視鏡検査
となります。
それではそれぞれ詳しく見ていきましょう。
検査2日前
検査を受ける前から勝負は始まっています。
まず2日前から便通を整えましょう。
便秘気味の場合、下剤を飲んでも排便で苦しむことになるので、検査の2日前から体調を整えておきます。
もし便秘気味だった場合、下剤による排泄が大変になります。
実際私が最初、便秘気味で検査を受けたことがあります。
「便秘気味だから下剤を飲んでちょうどいいや」
くらいの気持ちで挑みましたが、正直地獄でした。。。。
腹痛はするけどなかなか出ないという嫌な思い出があります。
そのため、必ず便通をよくしておきましょう。
検査前日
検査前日は19時までに晩御飯を済ませます。
この晩御飯も消化に良いものをお勧めします。
私はかけそば、コッペパン、ゼリーなど消化の良いものを少しだけ食べるようにしています。
ここでいつも通りのご飯を食べてしまうと当日の排便で腸の内容物がうまく出きらない場合があるので可能な限り消化の良いものを選択してください。
ご飯を軽く済ませたら、そこからの水分は基本「水」しか口にしないことをお勧めします。
もし病院から前日用の下剤服用の指示がある場合は服用してください。
もちろんアルコールは控えてください。
早めの就寝で検査に向けて体調を整えてください。
検査当日
下剤の服用

検査当日は朝から1.8Lの下剤を飲んでいきます。
粉末の下剤を水で溶かし30分程度で飲み切るんですが、これが検査で一番つらいです。
飲ませる時間は病院によって変わってくるため1~2時間の病院もあると思います。
1~2時間で飲むのであればそこまでつらくないと思いますが、私の行っている病院は短い時間で飲ませるためこれが一番つらいんです。。。
胃が空の状態なので、入ることは入るんですが、1Lを超えたところでペースが落ちます。
飲み切る時間は病院によって違いはあると思いますが、慣れないとなかなか入っていきません。

この時、1.8Lも飲むので体が少し寒くなります。
そのため一枚は織物があればいいと思います。
味はスポーツドリンクのような味なので飲みにくいことはありません。
いつも気分だけでもハイボールにして飲んでいます。
排便
下剤を飲み切る頃には排便の気配出てくるので、ここからはトイレとお友達になります。
ここからは少し気分が悪くなる話になるため、読み飛ばすことをお勧めします。
排便については最初は形がありますが、だんだん内容物がなくなり、そのうち薄緑色になります。
回数にして10回以上排便することになりますのでトイレに籠っていることをお勧めします。
毎回トイレットペーパーが1ロールなくなり、何度も拭くのでお尻が痛くなります。
ここが検査で2番目につらいところです。

脱水症状を防ぐために、下剤を飲み切った後でも水分はある程度取るようにして下さい。
私は水を1L程度を分けながら飲んでいます。
そのため、下剤1.8L+水1Lの合計約3Lを飲みます。
そうすることでほぼ腸の内容物を出し切ることができます。
検査
実際に検査を受ける際に特殊なパンツに履き替えさせられます。
特殊なパンツというのは写真のようにお尻のほうに穴の開いたパンツです。
そこから内視鏡を入れるんですね。

内視鏡自体は小指ほどの太さのもので大体1m程度です。
肛門から入れて大腸の入り口(小腸の出口)まで入れてから、 大腸の様子を肛門に向かって確認していきます。
麻酔も可能なので少しでも痛いのが苦手な方は麻酔をお勧めします。
肩に腸の動きを和らげる注射を打たれ検査が開始されます。
注意
この注射は、目がチカチカする場合があるため、車を運転する場合は少し注意が必要ですので気を付けてください。
また、喉も乾きやすくなるため、検査後の飲み物も持っていくとよいでしょう。
肛門にローションを塗られ、内視鏡が肛門から挿入されます。
きっと先生は「力を抜いてくださいね」というと思います。
が、最初はなかなか力を抜くことができないと思いますが大丈夫です。
先生はプロです。
腸の中に内視鏡を上手にスルスル入れていきます。
体制を変えながら、腸の内容物を取り除きながら、大腸の入り口まで内視鏡を入れていきます。
上手な先生であれば5分程度で大腸の入り口までたどり着きます。
そこからゆっくり大腸の様子を確認しながら肛門まで確認して検査終了です。
私が通っている先生の場合、内視鏡挿入から検査終了まで約10分でした。
その後は大腸の様子を先生から説明を受けて検査完了です。
検査完了後
検査完了後は検査前の注射にて喉が渇きやすくなっているため水分を補給しながら帰るんですが、 先ほども記載したように、目がチカチカする場合があります。
すぐに治りますが、運転する場合は注意してください。
また、お腹が張ったり痛みがある場合はお腹に空気が入っている場合が多いので、右を下にして横になったり、腹ばいになったりして空気を出してください。
検査終了後の食事は消化に良いものを食べてください。
ここで一気にいつものような食べ物を食べてしまうと、腹痛を起こす場合があるため、 面倒くさいですが最後の注意として胃にやさしいものを食べるようにしてください。
料金は6,000円程度
病院によって多少違いがあると思いますが、私の通っているところでは、保険適用で5,770円でした。(2022/7/2現在)
まとめ
ここまで読んでいただいた方は、時間の拘束はありますが、当初の不安がだいぶなくなったと思います。
決して簡単な検査ではありませんが、ポイントを押さえれば、さほど大変な検査ではないことが分かったと思います。
検査を受けるにあたっては
- 便通をよくしておく
- 前日の夜は消化の良いものを食べて早めに就寝する
- 当日朝の2Lの下剤飲む
- 下剤を飲み切っても追加で水分を取る
- 腸の内容物がなくなるまで排便
- 内視鏡検査
- 検査後の水分補給
ですね。
補足
当然ながら大腸の内視鏡検査を行うことで大腸がんの早期発見にもつながります。
国立がん研究センターの2020年の調査によると 大腸がんの死亡数は男性が3位、女性が1位となっています。
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | ||
男性 | 肺 | 胃 | 大腸 | 膵臓 | 肝臓 | 大腸を結腸と直腸に分けた場合 結腸4位、直腸7位 |
女性 | 大腸 | 肺 | 膵臓 | 乳房 | 胃 | 大腸を結腸と直腸に分けた場合 結腸3位、直腸10位 |
男女計 | 肺 | 大腸 | 胃 | 膵臓 | 肝臓 | 大腸を結腸と直腸に分けた場合 結腸4位、直腸7位 |
早期発見できればガンは治る時代です。
早期発見のためにも検査を受けましょう。
自分の体は乗り換えの利かない車のようなものですからね。
クリニック情報
ちなみに私が大腸内視鏡検査で通っている病院は、 石川県金沢市にある「はっとり大腸肛門クリニック」で肛門科のある専門クリニックです。
肛門に特化しているためトイレも広く、清潔感もあり、先生以外全員女性で、女性専用の診察日もあるので女性の方も安心して通えるクリニックです。
先生の腕もよく、内視鏡検査自体痛みもほとんどなく10分程度で終わりますので北陸で内視鏡検査を迷っている方は是非行ってみてください。
はっとり大腸肛門クリニック
住所:〒920-8205
石川県金沢市大友1丁目109
電話:076-238-8101
URL:http://www.hattori-clinic.jp/index.html
診療時間:月水木金 9:00~13:00 15:00~18:00
火 9:00~12:30
土 9:00~13:00
休診日:火曜午後・土曜午後・日曜・祝日
水曜の午前は女性のみの診療を行っています。
駐車場:7台あり
今日もブログを読んでくれてありがとうございます。
少しでも皆さんの参考になればうれしいです。