こんにちはドリーです。
皆さん「ふるさと納税」ってやったことありますか?
存在は知ってるけど実際やったことないって人いませんか?
実は私もその一人でした。
- 手続きが面倒くさい
- 確定申告が必要
- そもそもよくわからない
って感じで今まで見向きもしませんでした。
でも、よく内容を確認すると、やる手間に比べリターンが大きいことがわかったので、実際にやってみることにしました。
そこで今回は、ふるさと納税について説明から申請方法までをまとめましたので興味のある方は参考にしてみてください。
皆さんもこの記事をきっかけにふるさと納税やってみてはいかがでしょうか。
翌年の住民税の前払い
まず、ふるさと納税についてですが、節税(税金が減る)ではなく、住民税の前払いといったイメージです。
節税ではないので、数字だけでみると2,000円の損になります。
しかし、2,000円支払っても、それ以上の返礼品がもらえるのでお得な制度です。
自治体へ寄付を行うことによって、その自治体から返礼品をもらうんですが、寄付額に応じて返礼品を自分で選択することができるので、お買い物をする感覚で自治体に寄付ができます。
お買い物のイメージで金額を見ると高く感じますが「寄付(商品購入)をした金額ー2,000円」が翌年の住民税から控除されるため、実質2,000円となるのです。
例)10,000円の寄付(商品購入)の場合
8,000円が控除対象。
→8,000円が翌年の住民税の控除対象となる。
どうせ住民税を支払うのであれば、2,000円支払って2,000円以上の返礼品をもらった方がいいですよね。
ふるさと納税には上限がある
税金の控除対象となる金額には上限があります。
上限金額は所得によって変わってきますので、自身の上限額がいくらになるか確認する必要になります。
控除額を超えて寄付(商品購入)してしまうと超えた金額については控除対象になりませんので注意してください。
ちなみに期間もあり、1月1日から12月31日までが申込期間です。
だから年末にふるさと納税のCMをよく見るんですね。
申請方法は 確定申告 と ワンストップ特例制度 の2つ
以前までは確定申告で処理だったので、面倒なイメージがありましたが、今は確定申告の他に「ワンストップ特例制度」処理が加わったので申請がすごく楽になりました。
確定申告での処理
以下の場合は確定申告での処理が必要になります。
- 個人事業主の場合
- 不動産収入がある場合
- 給与が2,000万円を超える場合
- 一定額の給与所得が2つ以上の会社からある場合
- 給与以外の副収入が20万円以上ある場合
- 医療費控除や住宅ローン控除などで確定申告を行う場合
- 「ふるさと納税 ワンストップ特例制度」の申請期日に間に合わなかった場合
- 1年間で6自治体以上にふるさと納税をしている場合
ザックリ言うと、
確定申告が必要な場合と6自治体に寄付(商品購入)する場合はワンストップ特例制度が使えません。
ワンストップ特例制度での処理
以下の場合、ワンストップ特例制度での処理が可能です。
- その年に確定申告を行う必要がないこと。
→ 確定申告を行う場合は対象外です。 - 1年間のふるさと納税を行った先が5自治体以下であること。
→ 6自治体以上の場合は確定申告での申請が必要。
※1自治体に6回以上の場合はOKですが回数分ワンストップ特例制度を行う必要がある。
私は確定申告を行う予定がないので「ワンストップ特例制度」にてふるさと納税やってみます。
実際にワンストップ特例制度でふるさと納税をやってみる
まずは自分のふるさと納税限度額を確認
私は楽天IDを持っているので楽天ふるさと納税シミュレーターで確認しますが、持っていない方はふるなびのシミュレーター(源泉徴収票不要)でも確認できます。
まずは去年の「源泉徴収票」を用意してください。
(源泉徴収票ない場合でも本当にザックリとした限度額はわかります)
- 支払金額
- 給与所得控除後の金額
- 所得控除額の合計額
を入力していきます。

源泉徴収票のどの金額かわからない場合は、項目の右にある「?」をクリックすると詳しい説明があります。
所得情報に追加がある場合は「所得情報の入力」を記入します。
同じく控除情報に追加がある場合は「控除情報の入力」を記入します。
「計算する」をクリックすると目安の寄付上限が表示されます。
あくまで目安なので参考程度に捉えてください。
限度額の目安がわかったので寄付するものを選択する
「楽天ふるさと納税」以外にも
などがあり、取り扱い商品が違うので、自分に合ったサイトを色々確認してみてください。
今回私がふるさと納税に選んだのはこちら
活サザエ 2.5kg(10,000円)
ちなみに1kg(5,000円)のもあります
実際に寄付(商品購入)する
ここで注意!
たまに偽サイトなどがあるので注意してください。
次の点に当てはまるサイトは要注意です。
というより避けましょう。
- 地方公共団体の住所や連絡先、メールアドレスなどの記載がない。
- 会社の住所、電話番号及びメールアドレスの記載がない。
(フリーメールの場合は注意!) - 支払方法が口座振込の場合、口座名義人と販売事業者名が異なる。
- 寄附金額を割引することや値引きすることを宣伝文句にしている。※
※ふるさと納税を受けた地方公共団体が返礼品を送ることはありますが寄附金額を割引することや値引きすることはありません。
今回のサイトは問題なさそうなので、寄付(商品購入)処理に進んでいきます。

1.ふるさと納税専用ページです。
注文内容確認画面に表示される注文者情報を住民票情報とみなします。
楽天ふるさと納税をご利用の皆様へ を確認し「理解した」を選択。
最近住民票を変更した人は注意が必要です。
2.寄附金の用途を選択
これは寄付金を何に使ってほしいかの選択になります。
私は「医療・福祉に関する事業」にします。
3.ワンストップ特例申請書の送付について
これ大事!
「希望する」を選択してください。
口数を「1」にして、「寄付を申し込む」をクリック。
ページが変わるので

「内容に同意して買い物かごに進む」をクリック

買い物かごの中身を確認し「ご購入手続き」ボタンをクリック。
私は楽天会員なので「楽天会員ログイン」からログインですが、楽天会員ではない方は、
「はじめての方・楽天会員登録(無料)されていない方」に情報を入力して「次へ」をクリックして下さい。

ここからは楽天会員での購入方法で進めます。

お届け先、支払方法やご注文商品を確認し、問題がなければ「注文を確定する」をクリック。

楽天から注文内容ご案内の自動送信メールが来ます。

その後、寄付した自治体からありがとうメールが届きます。
申請書類と返礼品の郵送
ありがとうメールから数日後、寄付した自治体から以下の書類が届きます。
(自治体によって名前が違ったり種類が少し違う場合があります)
- ふるさと納税の寄付金税額控除に係る申請特性申請書の送付について
→ふるさと納税に対してのお礼と、期日までに記載例に従って記入し、手続きを行ってくださいということが書いてある書類です。 - 寄付金納付証明書
→寄付の額が記載された寄付したことを証明する書類です。 - 令和X年寄付分市町村民税・道府県民税 寄附金税額控除に係る申告特例申請書
→実際の申請用紙です。 - ワンストップ特例申請 添付書類貼付用紙
→身分証明書を貼り付ける用紙です。
マイナンバーカードもしくマイナンバー通知カードと免許証等の身分証明書が必要です。 - 返信用封筒
→上記3と4の書類を入れて返送するための封筒です。
書類とともに返礼品も同時に届くと思いますが、私の場合は漁の時期の関係で先に書類だけが届きました。
3.の申請書類の確認は簡単で、以下の確認と記載でOKです。
- 申請日の記載
- すでに記載済みの個人情報の確認
- 個人番号の記載
- 添付する個人情報書類の区別を記載
- すでに記載済みの寄付に関する金額等の確認
- 申請に関する項目のチェックの記載
また、身分証明書の写しを4.の用紙に貼り付け、申請書類の準備は完了です。
あとは期日までに書類をポストに入れるだけでふるさと納税の手続きは完了です。
(期日を待たずに書類が完成したらさっさと郵送してしまいましょう)
手続きは完了しましたが翌年度の住民税から寄付額が引かれていることを確認して本当の処理終了です。
「お家に着くまでが遠足です。」的な感じですね。
実際に住民税から寄付額が引かれているかは翌年ブログが続いていたら記事にしますね。
まとめ
ワンストップ特例申請を使えば、驚くほど簡単に申請できました。
ふるさと納税が面倒くさいと思っている人は是非この機会に行ってみてください。
簡単にまとめると
- シミュレーターを使用して自身の限度額を確認する。
- ふるさと納税のサイトに登録し、寄付品を選択する。
- 詐欺サイトには注意して寄付品を購入する。
- 申請書類が送られてきたら内容を確認し申請書類を作成する。
- 作成した申請書類を期日までに郵送する。(遅くとも年末までに行う)
- 翌年の住民税から寄付額が引かれていることを確認する。(→現時点では確認できない)
どうせ支払わなければならないのであれば少しでもお得に支払って生活を豊かにしていきましょう!
ちなみにこのホタテもやってみましたが美味しかったですよ

今日もブログを読んでくれてありがとうございます。
少しでも皆さんの参考になればうれしいです。