こんにちはドリーです。
今回は土用の丑の日について書いていきます。
ちなみに今年の土用の丑の日は
- 7月30日 日曜日 の己丑(つちのとうし)
です。
今年は1回だけの土用の丑の日です。
そもそも、なぜ「土用の丑の日」にうなぎを食べるのか知っていますか?
実は有名なエピソードとして江戸時代の発明家「平賀源内」(ひらがげんない)が作った、うなぎ屋販売促進キャンペーンという説があります。
この記事をよむと
・土用の丑の日とはそもそも何なのか
・うなぎを食べる理由
・うなぎ以外にも食べるとよいとされているもの
がわかります。
それでは早速見ていきましょう。
2023年の土用の丑の日は7月30日の1回
今年は1回の土用の丑の日です。
土用の丑の日は年によって回数が変わります。
そもそも土用、丑の日とは何なのか
まず「土用」とは、古代中国の思想五行(火、水、木、金、土)の中の土用にあたり、季節の変わり目を象徴します。
時期的には二十四節気でも有名な立春・立夏・立秋・立冬の直前約18日間を指します。
そのため、土用は夏だけではなく、四季を通じて年4回あるんです。
次に「丑の日」ですが、これは十二支の丑にあたる日を指します。
十二支の暦は、昔の人が使っていた暦で、皆さんご存知の「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」の12種類と、
十干(じっかん)「甲乙丙丁戊己庚辛壬癸」の10種類を掛け合わせた60種類(六十干支)からなる暦です。

上記の暦に時期を当てはめてみると、
2023年の夏の土用期間は立秋(8月8日)の直前18日なので7月21日から8月7日まで。
そして、その期間の中で丑の日は己丑(7月30日)になります。
そのため今年の土用の丑の日は1回なんですね。
日だけではなく、その年その年の干支自体にも十干が付きます、
今年は寅年ですが、十干が壬(みずのえ)なので「壬寅(みずのえとら)」となります。
ちなみに甲子の年(1924年)に完成した野球場が「阪神甲子園球場」です。
なぜ土用の丑の日にうなぎを食べるのか

ではなぜ土用に丑の日にうなぎを食べるようになったのでしょう。
平賀源内のキャンペーン戦略説が有名
時は江戸時代中期の江戸のどこか、一件のうなぎ屋が頭を抱えていました。

冬のうなぎは脂がのってうまいから飛ぶように売れるんだけど、
夏場はさっぱり売れねぇな~ てやんでぇ
なんか売れる方法はねぇかねぇ~
そうなんです。
実はうなぎは夏場よりも、10月~11月頃が脂がのって美味しい時期なんです。
そこに偶然通りかかったうなぎ屋の客が頭を抱えている主人に話しかけます。

おぅ!どうした?浮かない顔して!

あ~先生、いやね、夏場にうなぎが売れなくて困ってたんですよ、、、
このままじゃ商売あがったりですよ。。。

ほぉ~それ困った。
ここのうなぎはうまいからね~つぶれてもらっちゃ困るから、ちょいと私も考えてみましょうかい。

季節は夏から秋に変わり始める土用期間、夏バテで疲れた体には滋養強壮にいいうなぎがいいのはわかっているが、何かこじつけが欲しいな。。。

そういえば昔から丑の日には「う」のつくものを食べる習慣がどっかにあったな。。。

明日はちょうど丑の日だから”土用丑の日うなぎを食べよう”ってのはよくないか!?
ということでうなぎ屋の主人に「本日土用の丑の日うなぎを食べよう!」的な看板を作らせたところ、お店は大繁盛で売り上げもうなぎのぼりだったとか。
このキャッチコピーが今でも残って土用の丑の日にはうなぎを食べるようになったんですね。
皆さん当然わかっているとは思いますが今までのやり取りは私の想像ですよ。
ちなみにこのキャッチコピーを考えた先生が平賀源内(ひらがげんない)と言われています。
その他にもエレキテルなども発明した江戸の蘭学者ですね。
「う」が付けばうなぎ以外でもOK
当時、「丑の日」は災難を受けやすい日と考えられていたので、縁起を担いで「丑」にちなんで「う」のつくものを食べる習慣がありました。
そのため、うなぎではなくとも、うどん、ウリ、梅干しなど「う」のつく食べ物であれば何でもいいんです。
ですから、頭を抱えている主人がうなぎ屋ではなく、うどん屋だったら夏場にうどんをすすっていたかもしれませんね。
まとめ
- 今年の土用の丑の日は7月30日の1回
- なぜうなぎを食べるかは平賀源内のキャッチコピーが今でも残っているから(諸説あり)
- 「う」が付く食べ物であればうなぎに限らなくても大丈夫。
私としては土用の丑の日にうなぎを食べる習慣が今でも残っているのは、
・普段食べることができないうなぎをこの日にこじつけて食べたい
・多少高くても献立を考える必要がないから楽
・たまには贅沢したい
といった願望があるからではないかと考えています。
東京のうなぎのかば焼きは”背中”から割きます。
かつての江戸(武家文化)では腹を切る=切腹をイメージさせ、縁起が悪いので背開きなんですね。
逆に大阪のうなぎは”腹”から割きます。
これは商人の町だったため、「腹を割って話す」というところから腹開きなんですよ。
もちろん諸説ありです。
今日もブログを読んでくれてありがとうございます。
少しでも皆さんの参考になればうれしいです。